カテゴリ
全体 キャンプ キャンプ_お知らせ 桐生市_イベント 桐生市_イベント_お知らせ 渋川市_イベント 渋川市_イベントお知らせ 藤岡市_イベント 藤岡市_イベントお知らせ 全国ネットワーク関連 その他 未分類 以前の記事
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんばんは、むぎとです 今日は、第48回ぐんま少年少女センターキャンプの閉村式でした。 赤堀公民館に集まり、13時30分から16時まで、歌い、遊びの2時間半でした! キャンプの間みんなのリーダーをつとめあげた自治委員たちが、最後の役割としてこの閉村式の司会進行を行います。 そのために、自治委員は先に集まって打ち合わせをしていたのですが…流れを決め、歌を決め、遊びを決めを、中3・中2・中2の3人だけでさくさくやっていく姿は、見ていてとても頼もしいものでした☆ 今回のキャンプ後に「来年は俺(orわたし)自治委員やりたい」という声を本当にたくさん聞いたのは、彼らにそれだけの魅力があったからにほかならないでしょう♪ いざ閉村式が始まると、まずキャンプのうたを歌い、たくさん遊びました。 運動するのが心配になるくらいの快晴だったため、こまめな休憩・水分補給・日陰で遊ぶなど、工夫しながら遊んでいきました。 その後、恒例のキャンプ写真上映会では、キャンプの爆笑・感動写真を解説つきで見ました。 まだ1ヶ月どころか2週間も経っていないのに、だいぶ前のことのようにも感じながら、やはり写真を見ると当時の楽しさが蘇ってきて、たくさんの笑いが溢れていました。 最後に 自治委員からキャンプの総括と、村長の解任、生活指導部からのキャンプ総括と自治委員の解任を行い、歌を2曲歌って終了となりました。 これにて、目玉夏イベントである第48回ぐんま少年少女センターキャンプがすべて終了となりました。 (大人たちにはキャンプの振り返りという大事な大事な会議がありますが) しかししかし! ぐんま少年少女センターのイベントはまだまだあります。 これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-08-26 23:05
こんばんは、むぎとです。 第48回ぐんま少年少女センターキャンプの後編です☆ 前編(1〜2日目)では、1日目の交流会、2日目の川遊びなどを主に書いています。 まだの方は、まずは前編からご覧ください♪ それでは3日目です! 3日目といえばメインはキャンプファイヤー!! 前夜が大雨で肝試しが中止になり、予報でも12日の夜から長野市大雨と出ていたため開催が危ぶまれましたが、奇跡的に晴れ、星が見えるほどの空となりました♪ この日この時のために1日かけて準備した自治委員の言葉にはじまり、歌・おどり・スタンツなどを行いました。 キャンプ場にはオートキャンプのお客さんもたくさんいたため、事前に夜うるさくなってしまう旨のご挨拶をしたのですが、そのオートキャンプ客が見に来て、ぐんま少年少女センターキャンプでは稀にみるギャラリーつきのキャンプファイヤーとなり、見ていたギャラリーの子どもたちも、楽しそうな雰囲気に飲まれてか一緒に手拍子をしたり、ジャンプしたりと、楽しんでいました。 4日目は、お別れの日です。 ここまで一緒に過ごしてきた仲間たちとの生活が終わるという思いと、このキャンプの楽しさからか、おわりのつどいでは涙と笑顔の入り混じる全員握手となりました。 今年の自治委員は、自治委員を初めて務めた子ばかりだったため、その感慨もひとしおであったことでしょう。 普段は涙など見せない子どもが目を真っ赤にしている姿を見てしまうと、こちらもどうしてももらってしまいます(泣) つどいが終わり、バスに乗ってしまえばまたみんな元気に歌っていたようで… 今回は、全体を通してキャンプのほぼすべての曲に中学生のギタリストがついていました。 ほかの中学生や小学生からも「すげー」と言われていた彼ですが、実は、去年のキャンプで初めてギターに触れたのです。 そこから1年、一生懸命練習して、ぐんま少年少女センターキャンプで歌うほとんどの曲を弾けるようになりました♪ こういった伸び盛りの中学生の活躍と、それを見て憧れを抱く同年代や下の年代の子どもたち… こうして世代がつながっていくんだなーと、実感したキャンプでした。 さて、暑い夏の熱いイベントがひとつ終わりましたが、まだまだぐんま少年少女センターはいろいろなイベントを行いますのでよろしくお願いします! ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-08-15 17:39
おはようございます、むぎとです とうとう来ました第48回ぐんま少年少女センターキャンプ!!! 長野県にある戸隠イースタンキャンプ場にて、8月10日(金)〜8月13日(月)の日程で行いました。 参加したのは中学生以下の子ども32人、高校生10人、大学生5人、社会人24人(うちお父さん・お母さん8人)の計71人! 今年は親子村参加者も増え、新しい雰囲気の中でのキャンプとなりました。 1日目は好天に恵まれ、はじめの集いから元気な子どもたちの姿も。 初参加の子たちも、慣れない雰囲気ながらもしどーいんたちのフォローのもとでその場の空気を共有していました。 最初のご飯づくりでは、かまどづくりや初めての料理に苦労しながらもおいしいごはんをつくり、夜の村別交流会では、各村で歌い踊りと楽しく交流していました。 2日目は、村ごとにイベントを企画し、ある村では午前中に川遊びをして午後にお散歩を、別の村では、午前中に遊歩道散策をして午後に川遊びをしていました。 冷たすぎる川に悲鳴をあげながらも、みんなケガ無く楽しむことができました。 夜には大雨に降られてしまい、せっかく村長たちが企画した肝試しが中止になってしまいましたが、日中の川遊びがギリギリでできたことはよかったですね。 3日目以降はまた改めて更新します。 ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-08-15 07:36
こんばんは、むぎとです! 今日は、第48回ぐんま少年少女センターキャンプの開村式が行われました。 参加したのは、子ども20人、お父さん・お母さん7人、しどーいん12人の計39人! 暑すぎるぐらいに暑い陽気のなか、赤堀公民館の視聴覚室と調理室、外の広場を使ってたくさん遊び、たくさん歌いました。 また、お昼ご飯には、各村と本部にわかれて、回鍋肉、麻婆もやし、麻婆茄子を作りました。 今回もまた、随所に中学生・高校生の活躍が光りました。 センターの中学生・高校生の面白い…と言うかすごい能力は「子どもの警戒心を取り去る」ところです。 今回も、初参加の小学生が何人かいました。 が、終盤はどの子が初参加なのかわからないくらい、高校生たちと仲良くなっていました。 どんな技を使ったのかと聞くと、「にこにこしてしゃべりかけただけだよ」との答え。 これが自然にできるだけでも、とても素晴らしいことなんですが、事も無げな言われてしまいました(笑) 子どもたちも高校生も、これからが楽しみですね☆ さぁ! これで、とうとうぐんま少年少女センターキャンプが始まってしまいました。 ここからはもう、怒濤のような1ヶ月が始まります♪ 炎天下でも飛び回って遊ぶ子どもたちに負けないように、しっかり体力をつけて来たるべき夏に向かっていこうと思いますので、これからもよろしくお願いします!! #
by gunma_ssc
| 2012-07-29 20:04
こんにちは、むぎとです。 7月21日(土)に、渋川市の豊秋公民館にて、渋川ひまわりたんけんたいを行いました。 渋川ひまわりたんけんたいは、渋川市内の子どもたちとお母さん方で考え、決めていったイベントで、内容決定からチラシ作成までをすべて子どもたちとお母さん方で行ったものです。 渋川ひまわりたんけんたいというイベント名も、子どもたちより出た案の中から、みんなで話し合い決定しました。 当日に参加したのは、子ども29人、お母さん・お父さん11人、しどーいん10人の計50人! 朝はあいにくの雨模様で、メイン企画であるウォークラリーの開催が危ぶまれましたが、祈りが通じたのか日ごろの行いがよかったのか、午後には雨があがり、陽も隠れ、ウォークラリーには最適な天気になりました♪ 当初の予定では午前中に行う予定であったウォークラリーを午後にまわしたことで、午前中は、遊びとうどんづくりを、午後はウォークラリーとすいか割りをそれぞれ行う形になりました。 班を5つに分けてうどんづくりやウォークラリーを行ったのですが、各班に1人はいた高学年以上の子どもたちが、随所にリーダーシップを発揮し、うどんをこねるときの周りのフォローや、ウォークラリーのときの危機管理など、しどーいん顔負けの活躍を見せてくれました。 また今回は、いつも以上にお母さん・お父さんたちの協力をいただき、班に入ってのフォローや、裏方としての各種雑務をたくさんやっていただきました☆ 今年度初めての渋川での1日イベントでしたが、地域の方々、公民館の方々などのたくさんの協力のもと、大きな混乱もなく終えることができました。 協力してくれたみなさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m これからもぐんま少年少女センター、渋川遊ぼう会をよろしくお願いします ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-07-22 14:11
こんばんは、むぎとです 7月14日(土)は、豊秋公民館にて渋川遊ぼう会を行いました。 参加したのは子ども12人、お父さん・お母さん6人、しどーいん3人の計21人 天気にも恵まれ、雨は降っていないけれど太陽も出ていない、外で遊ぶのにちょうど良い陽気でした。 とはいえ夏! 曇りでも蒸し暑く、外と講堂とで交互に遊ぶようにしながら、そしてこまめに水分補給をしながら、Sケン、ドロケイ、フルーツバスケットなどをしました。 今回は、みんなで何をしたいか出し合い、話し合って遊びを決めていくという形を取っていました。 そんな中、「サッカーしたい」という意見から、 「広い場所がないな」 「じゃあフットサル!」 「そういえばボールがないよ」 「風船ボールつくればいいじゃん」 「今日、風船あった?」 「聞いてくる──あるって!」 「紙とかを丸めてもボールにできるよ」 といった意見が、子どもたちからたくさん出てきました。 最終的に、より彼らの中で魅力あったほかの遊びに決まってしまいましたが、それでも「自分たちで意見を出し合って、できる可能性を見いだせた」というのは、とても貴重な体験だったと思います。 願わくば次こそは、議論を尽くした遊びに陽のあたらんことを! ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-07-15 19:02
こんばんは、むぎとです 今日、7月8日(日)は、夏のあおぞら学校子ども実行委員会を行いました♪ 参加したのは、子ども11人、お父さん・お母さん5人、しどーいん6人の計22人! 桜木公民館の講堂で、話し合い・うた・あそびを行いました☆ 「子ども実行委員会」の名の通り、子どもたちで考えた内容が、夏のあおぞら学校で実現していきます。 今回の実行委員会でも、どんなイベントがしたいか、どんな料理を作りたいかなどについてたくさんの意見が出ました。 また、あそびでは、自己紹介ゲームやミイラ、人間知恵の輪、爆弾じゃんけんなど、あおぞら学校の本番でもできるあそびをみんなで遊びました。 話し合いについて、最終的にまとまった形は後日チラシにてお知らせします♪ お誘いあわせのうえ、是非ご参加ください♪ ではでは今日はこのへんで☆ #
by gunma_ssc
| 2012-07-08 20:40
こんばんは、むぎとです 6月24日(日)は、全国集会の現地実行委員会と渋川遊ぼう会を行いました☆ 午前中に行われた現地実行委員会では、全国代表者会議にて受けた指摘や確認事項を共有し、チラシの完成に向けた調整を行いました。 1件、講座の講師が決定していないものもありますが、少しずつ形ができてきています。 今後、具体的な調整に入っていくにあたり、各センターや地域に力を貸していただくこともあろうかと思いますので、その際にはどうかよろしくお願いします。 午後は、豊秋公民館にて渋川遊ぼう会を行いました。 参加したのは子ども15人、お母さん6人、しどーいん6人の計27人! 講堂と庭で、中あて、ドッヂビー、爆弾じゃんけん、だるまさんの1日、Sケン、ミイラ、氷おに、缶けり…と、たくさんの遊びを行いました。 また、前々回から引き続き、イベントについての話し合いも行いました。 今回は、初めて参加する子どもも数人いたため、話し合いができるかどうかも手探りでしたが、しどーいんを中心として小さなグループでまず話し合ったことで、いろいろな意見を吸い上げることができました。 本番は7月21日、今からとても楽しみです♪ ではでは、今日はこのへんで #
by gunma_ssc
| 2012-06-26 00:07
こんにちは、むぎとです! 6月9日(土)は、渋川市にある豊秋公民館にて、渋川遊ぼう会を行いました♪ 参加したのは子ども16人、お母さん4人、しどーいん4人の計24人!! 外はあいにくの雨模様でしたが、公民館の講堂内で人間狩り、ミイラ、風船、天下Sケンなどをして遊びました☆ また、前回に引き続き、イベント企画の話し合いを全員で行い、小学校の低学年から中学生、高校生が、イベントの企画について話し合いました♪ 最終的に、ウォークラリー企画を夏に行う方向性が定まり、今後詰めていくことになりました☆ 今回は、遊びを決めるにもたくさん話し合いをし、 ・Sケンをやりたい ・やるにはコートが描けない ・ビニールテープで描けないか? ・床が傷ついちゃう ・前にやったみたいにスリッパは? ・公民館も違うし、どうなんだろう? と、様々な実現可能性を探りながら、一つの方向性にまとまっていくという経験をしました♪ 大半が小学生かつ、半数が中学年以下ながら、活発な意見と建設的な提案が飛び交う、とても有意義な話し合いができました☆ 今後も、渋川遊ぼう会では、話し合いを楽しく、遊びをもっと楽しく の精神でやっていこうと思いますのでよろしくお願いします♪ ではでは 今日はこのへんで #
by gunma_ssc
| 2012-06-10 12:41
こんばんは、むぎとです。 リーダーキャンプの2日目です。 まだ1日目をご覧になってない方は、前の記事からご確認を。 さて、改めましてリーダーキャンプの2日目です! この日の起床は6時! 朝ご飯・昼ご飯を一気に作り、いざ、プログラムに入ります。 プログラム3(班別活動の発表)では、1日目のプログラム1にてわかれた班ごとに、 ・自分たちがやったこと ・発見したこと ・見えてきた課題 などについて発表しました。 例えば川班は、水位やきれいさ、冷たさ、遊べる場所や危険個所、必要なもの、あるといいものについて発表し、また、中州で見つけたおもしろい場所なども紹介しました。 肝試しロケハン班は、1日目の日中に大方の目星をつけておき、1日目の全プログラム終了後、日が落ちてから下見に出た感想と、オススメの場所を紹介していました。 そのほか、オリジナルキャンプ場マップをつくり、パンフレットには無い情報を教えてくれたキャンプ場マップ作成班 ブルーシートによる雨対策タープを作成し、見えてきた課題を発表した雨対策班 前夜、雨により予定のイベントが変更にはなってしまいながらも、楽しい企画を立案・運営し、感想を話した夜のプログラム企画班 と、それぞれが自分たちの過ごした時間について、発表し共有していきました。 全体を通して、夜の一場面だけは雨に見舞われてしまいましたが、おおむね天気にも恵まれ、また、中学生・高校生ともに男女・年齢分け隔てなく仲のよい、とてもよい雰囲気のキャンプでした♪ このお天気運と雰囲気のよさを本番のキャンプでも味わえますように! それでは、今日はこのへんで ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-06-04 19:50
こんばんは、むぎとです! 6月2日(土)〜3日(日)に、戸隠イースタンキャンプ場にてリーダーキャンプを行いました。 参加したのは子ども7人、しどーいん11人の計18人! リーダーキャンプというのは、中学生以上を対象にしたイベントで、夏のキャンプに先立ってキャンプ場の下見を行ったり、中学生以上ならではのこと─学習など─をするというものです。 主なプログラムを以下に大枠で 1日目 ・プログラム1(班別活動)・危機管理講座 ・夕食づくり ・危機管理ふりかえり ・プログラム2(夜プログラム) 2日目 ・朝昼ごはんづくり ・プログラム3(班別活動の発表) 1日目は、まず、有志2〜3人のグループで、 ・キャンプ場マップ作成班 ・川班 ・雨対策班 ・夜のプログラム企画班 ・肝試しロケーションハンティング班 にわかれ、班別の活動を行いました。 報告会が2日目に開かれましたので、詳しくはその中で。 その後、埼玉北部センターより講師をお招きし、危機管理講座を行いました。 日頃のキャンプで扱っている、ナタや包丁、かまどなどの道具・設備について、良い性能・能力がある反面、こんな危険性や意識すべきことがある、という話をしていただきました。 中学生たちも真剣に聞いており、「かまどの前にいるときには、鍋が倒れたりしてもすぐに反応できるよう、ベタ座りしない」といった話の際に「あー…ベタ座りしてた」などの声が上がっていました。 夕食づくりでは、先ほどの話を頭に入れながら、3班にわかれて創意工夫をこらした料理を作りました。 ある班は、小麦粉、バター、牛乳、ブイヨンで、市販のものに勝るとも劣らないシチューを作り上げ、皆を驚愕させていました。 夕食後、危機管理講座からの夕食づくりを経て、実際にどんなことを意識したか、きちんと講座の内容が活きていたかなどを、全体で確認しました。 その中では ベタ座りにはなっていなかったけれど、すぐに逃げられる体勢ではなかった 切れ味の悪い包丁が多い といった、安全面に関する気づきや指摘がありました。 青年だけでなく、中学生・高校生の間でも危機管理に関する意識が高まったことは、センターにとってとても重要なことだと思います。 夜プログラムはあいにくの雨となってしまいましたが、炊事場の屋根の下で、歌い・踊り楽しみました♪ 中でも、「過去に置き去りにされた古のスタンツを、青年しどーいんの手により蘇らせる」イベントでは、“ここ数年行われなかったため今の中学生が誰一人としてその存在を知らなかったスタンツたち”を、青年しどーいんが解説・実践することでスタンツの新たな選択肢を中学生に伝えました。 実際に一緒にやってみた中学生たちも、大いに楽しんだ様子で、翌日そのスタンツで歌っていた曲を鼻歌で歌う姿も見られました(笑) 1日目はここまで 2日目に続きます #
by gunma_ssc
| 2012-06-04 19:48
こんにちは、むぎとです! 5月27日(日)、渋川公民館にて、全国集会の実行委員会を行いました。 参加したのは、未就学児を含む子ども4人、しどーいん9人、お母さん4人の計17人! 今回は初めて、開催地にほど近い渋川での実行委員会ということもあり、渋川のお母さんたちにも参加していただきました♪ 作成されたチラシの原案をもとに、スケジュールの確認や内容の調整・検討を行い、ようやく全容がざっくりとした形となって見えてきました。 まだまだ話し合うべきことはたくさんありますが、だんだんと形づくられていく全国集会に、かなりワクワクしています♪ 詳しい内容については、後日、チラシという形で通知されることになると思いますが、みなさんの積極的な参加をお待ちしています! そして実行委員会後、しどーいんたちは古巻公民館に移動して渋川遊ぼう会を行いました。 参加したのは、子ども10人、しどーいん8人、お母さん5人の計23人 今回は、初参加のきょうだい(1年生と未就学児)を迎え、ミイラ、高おに、氷おに、スリッパSケン、人間狩り、風船ボール天下などを行いました♪ 初参加の子どもや、遊びのルールがわからない子どもがたくさんいる中で、高校生がまずリーダーとなり、進めていきました☆ また、前回子どもたちに「考えてきてね〜」と振っておいた“渋川でやってみたいこと”を今回聞いてみたところ、出るわ出るわ湯水のごとくやりたいことが溢れ出してきていました♪ 5歳から高校生まで、自分の「やりたいこと」をきちんと話していけるというのは、とても素晴らしいことだと思います☆ そこには、高校生しどーいんたちが上手に意見を引き出し、「どんな意見でも出していいんだ」という雰囲気を子どもたちの中に作ったから、というからくりがありますが。 こういった能力が、青年から高校生たちへ、そして高校生たちから子どもたちへ、「憧れ」という感情を媒介にして受け継がれていくのが、ぐんま少年少女センターの良さではないでしょうか。 ちょっと真面目な話になってしまいましたが、要は「自分がやってもらった嬉しいことを、誰かにしてあげたい」という思いが繋がっていっているだけで、当人たちはそんなに大きなことは考えてはいないんですけどね。 はてさて、こんな楽しいお兄さんお姉さんが揃うぐんま少年少女センター、これからも楽しくやっていきますよ♪ ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-05-28 13:54
こんばんは、むぎとです 5月20日(日)に、春のあおぞら学校を行いました。 参加したのは子ども35人、しどーいん15人、お母さん5人の計55人! 先月行われた子ども実行委員会の内容をふまえ、いろいろな遊びを次々に行うあそびのバイキングや、初の試み「イチゴ大福」作りなどを行いました☆ 途中に何度か入れたうたの時間では、初参加の子どもたちが、知らないうたに反応して一緒に手拍子やジャンプする姿が見られました。 何度か参加している友達や、この日初めて会ったけどすぐに仲良くなったしどーいんが、楽しそうに歌ったり飛び跳ねたりする姿を見て、自然に体が動いてしまう様子でした♪ 今回のあおぞら学校では、お母さんたちにも受付や料理のサポート、後片付けの手伝いなど、陰に日向にたくさん協力していただきました♪ この場を借りて、ありがとうございましたm(_ _)m そして、実はこの日、長年ぐんま少年少女センターを支えてきたしどーいんのひとりが、都合によりしばらくセンター活動から離れることが伝えられました。 ショックを受けた子どもたちが、イベント終了後に泣き出してしまう場面もありました。 まだどのように体制づくりをしていくか定まりきったわけではありませんが、どうあれぐんま少年少女センター、これからも楽しいイベントをたくさん行っていきたいと思います!! ではでは #
by gunma_ssc
| 2012-05-21 21:40
四式です。 今日の渋川遊ぼう会は古巻公民館にて行われました。 普段は豊秋公民館で行う順番なのですが、豊秋公民館が今回は講堂をおさえることができなかったので古巻公民館で行いました。 本日の参加者は子ども15名 しどーいん2名 父母3名でした。 久々の子ども10人超え(^^)みんなありがとう! この日は過去に意欲的に参加してくれた兄弟が久々に来てくれました♪ さらに、そのお兄ちゃんの方の提案で「ひさしぶりにSケンをやりたい!」という提案がでました。 しかし、その日の場所は室内、室外は使えない事情がり、外で遊ぶことはできません。 Sケンという遊びはその名の通り「S」の字のコートを書かなければできません。 しかし、室内の床はフローリングであるため、線を引くこともできませんし、テープを張ることも(ワックスがはがれてしまう恐れがあるので)できません。 そこでどうしてもSケンがやりたいおにいちゃんは考えました。 「(公民館にある)スリッパでSを作ろう!」 と、いうわけでやってみました。 ![]() みんなで協力してスリッパを並べること10分。 こんな感じになりました。 まず、お兄ちゃんが提案してくれたこと、それを「う~ん・・・ま、とりあえずやってみるか♪」でやってみてしまう子ども集団(しどーいん、父母含む)。 公民館の方が見ていたら怒られそうな感じですが(もし見ていたらホントにごめんなさい!)。 しかし、このスリッパSケン、当初の予想を大きく上回る見事なコートでした。 スリッパをちょっと踏みつけてしまうことはありました(-_-;)が、(ホントにごめんなさい!)スリッパ本体に与えるダメージは無く。 Sケンはそのルール条、線を踏んだり引きずったりということがあり得ない。そのため、線は乱れにくい。 ちょっと線を乱すことがあっても、すぐもとに戻せる。 当然、コートとしての役割も果たしている。 ・・・お見事じゃないですか!!!!!! 全員でホントにSケンを楽しむことができました。 お兄ちゃんの提案はみんなで楽しむことのできるとても良い案でした! こうやって一人の子どもの提案をみんなで実行して良いものを良かったねっ!!と言い合える。 ホントに楽しい時間でした。 渋川遊ぼう会は、また少しずつみんなで楽しむことのできるものになっています。 これからも楽しみです! 次回は5月27日(日)です。詳細は下記メールアドレスにお問い合わせください。 ホームページアドレス:http://gunma.children.ne.jp/ お問い合わせメールアドレス:info.gunma.ssc@gmail.com #
by gunma_ssc
| 2012-05-12 23:17
| 渋川市_イベント
四式です。 本日の現地実行委員会の議題は 「講座について」 と 「分科会について」 でした。いよいよ細かい中身にまで踏み出しています。 現地実行委員会ではただいま「全国集会inぐんま」のチラシ作成に向けて動いています。 すなわちチラシに掲載される内容を決めていくことを急務としています。 講座については5つの大枠が決定しました!表題はすべて仮題です。 ・親の立場での、「子育て」の話 ・子どもが楽しく、行きたいと心から思う学校作り ・子どもの権利条約31条の最新の研究成果 ・少年少女センターの歴史と流れ ・子どもの活動と放射線 です。それぞれ講師の方を決めています。 放射線の話については現在関東・東北で子育てをする人たちにとって直下の悩みと言えます。また、我々子どもと一緒に活動していくことについても、どのような点に気を付けていく必要があるのかを考えていく必要があります。 関西以西のみなさんにも、関東の子育て、子ども活動がいま、どんな状況に陥ってしまっているのか、知ってほしい一緒に考えてほしい、自分の地域では本当に大丈夫なのかということを考えてほしいという気持ちも込めてぐんまセンターとして「やりたい!」と打ち出していくことになりました。 現在講師選定中です。 分科会については以下の通りです。表題はやはりまだ仮題、中身についても検討中の段階ですが、会議に出てきた内容をお知らせします。 1.○○と少年少女センター…ぐんまセンターのオリジナル分科会として打ち出す。特に「縦のつながり」という面について深め合うサブテーマをもち、特にしどーいん同士の縦のつながりをどのように作っていくのかを考え合う分科会にしたい。 2.子どもとあそび、子どもと学び…午前中一日少年団と一緒にすることで実践を行う。午後は深め合いを行う。今回は特に「輪に入れない子どもへのアプローチ」というサブテーマをもって、これについて考えるということをしたい。 3.子どもと自治…今回は特に「少年少女活動で『先人たちが大切にしてきたこととは何なのか』『大切にされてきたこととは何なkのか』を掘り下げて伝えていく分科会になるといいなと思う。過去の実践、今の実践を通して「子どもの自治とは」というテーマに迫っていく。 4.子どもと育ち合い…群馬での全国集会のテーマに沿った、一つの分科会として行う。 5.子どもと育つ町…説明文、または表題に「父母の参加について、父母としての地域作りとして」という部分を前面に押し出し、父母の方の参加、父母の方の深め合い、父母の方がこういう活動をしたい!!と思えるような分科会にしていく。 6.放射線について…前日に行った講座をもとに「自分たちの活動の中ではどんな工夫ができるか」ということについて深めあう。 特に父母の方から上記の表題の分科会だけでは自分たちの立場が行くのはコレだ!と思えるようなものがなかなか無い、という指摘がなされました。 今後、チラシの分科会の内容を知らせる部分でその内容や呼びかけを行っていくか、また表題をわかりやすくするかなどを考えていくつもりです。 ★子連れでいらっしゃる方のために一日少年団についても1日目、2日目ともに活動をします。講座、分科会の間子どもたちは集まって参加できる、イベントをしていくつもりです。これについてもこれからですが、子連れで参加しやすい環境つくりをしたいと思っています。 ★大阪、京都、愛知、静岡を回る「全国集会in群馬に参加しよう!伊香保温泉直通バス!」の運行も提案されました。夜行バスのような形になりますが、参加費をぐっと抑えることが可能になるかと思います。これを出したらだれか利用します?>大阪、京都、愛知、静岡のみなさん それではっ★四式.A.O@ぐんま少年少女センター ※ご意見、ご質問などは下記のメールアドレスへお願いします。 ホームページアドレス:http://gunma.children.ne.jp/ お問い合わせメールアドレス:info.gunma.ssc@gmail.com #
by gunma_ssc
| 2012-04-30 23:59
| 全国ネットワーク関連
|
ファン申請 |
||